お手入れについて - VORNADO - ボルネード公式サイト

VORNADO

お手入れについて

HOW TO CLEAN

現在当ストアでは、購入特典としてお手入れの際に便利な「ハケまたはドライバーのプレゼントキャンペーン※」中です。
このキャンペーンには、少しでも手軽にお掃除していただきたいという私たちの思いがこもっています。
(※ハケかドライバーのどちらが届くかは商品が到着するまでのお楽しみです!)

ボルネードでは、長く安全に使っていただくために定期的なお掃除をお願いしていますが、念入りにお掃除するのはたいへん。でも、便利な道具をうまく使うと、ちょこちょこっと気軽にお掃除ができます。ここでは、お手入れの際に役立つ、そんなちょっとしたコツをお伝えします。

ボルネードの製品は、出力に余裕のある丈夫なモーターを使っているため、とても長持ちします。
とはいえ、軸周りにホコリが付いていたり、吸気口にホコリが積もっていたりすると、モーターに負荷がかかり故障の原因となります。
お掃除は長持ちの秘訣!スタッフおすすめのお掃除道具やお手入れの際に本体を分解する方法がわかる動画などもご紹介します。

スタッフおすすめのお掃除道具

お手入れに特別な道具は必要ありません。掃除機以外は100円ショップなどでも見つけることができます。

共通
▪️ハケ(特にお掃除専用ではなく塗装用でOK)
▪️エアダスター
▪️掃除機
▪️お掃除シート/雑巾
▪️竹串・ピンセット・綿棒

機種によって異なる工具
▪️#1プラスドライバー
▪️#2プラスドライバー(機種によっては軸長め)
▪️ペンチ

日頃のお掃除はたったの2ステップ
必要な道具も上のリストの中の、ハケ 
・エアダスター
・掃除機の3つだけ!

【ステップ1】ハケで吹き出し口と吸気口のホコリを払いながら、掃除機で吸い取る。
【ステップ2】エアダスターで本体内部のホコリを吹き飛ばす。

これだけで、本体内部に入り込むホコリをかなり防ぐことができます。
当然、本体内部に溜まるホコリが少なくなるので、カバーやプロペラなどバラバラに分解してお掃除をする「念入りお掃除」の回数を減らすことができます。

製品ごとに必要なお掃除道具

月に1回、またはシーズンごとの「念入りお掃除」には、ドライバーやペンチが必要になります。
製品ごとに必要な道具が異なりますので、下記の表を参考にしてください。

「念入りお掃除」の推奨頻度は、ペットの有無やお部屋の環境によって異なります。
月に一度、もしくはシーズンに一度は製品の点検も兼ね、念入りなお手入れを推奨しています。

▪️分解できるモデルのお掃除方法
1. 月に1度、カバーを開ける。
2. プロペラが外せるモデルは、プロペラも外す。
3. プロペラの軸周りについた髪の毛や糸くずなどのゴミを取り除く。
注 ) そのままにしておくと、モーターに負荷がかかり、丈夫なボルネードでも短命になります。

▪️分解できないモデルのお掃除方法
1. 内部に溜まったホコリをエアダスターで吹き飛ばす。
2. 吹出口の隙間から、竹串やピンセットを使ってホコリの塊をつまみ出す。
注 ) 特にヒーターは、ホコリの塊が電熱線につくと焦げ臭くなるので、電熱線周りのホコリを吹き飛ばしてください。

お掃除道具を選ぶ時の注意点と使い方のコツ

▪️#1プラスドライバー
加湿器や一部のサーキュレーターのカバーを開ける時に必要です。 小さなネジ用です。

▪️#2プラスドライバー
ほとんどの製品で必要になるドライバーです。#2より小さいドライバーを使うと、ネジ山がつぶれる可能性があります。 

さらに同じ#2でも軸の長いもの(持ち手を除いた軸の部分が10cm以上)が必要なモデルもあります。


《プラスドライバー》 上から #2ロング、#2ショート、#1ショート
適したサイズは機種によって異なります。前出の表をご確認ください。

▪️ハケ
カバーや背面についたホコリを取るのに便利です。 
ハケは塗装用として販売されているもので、プラスチックではない毛でできたものがおすすめです。
吹き出し口と吸気口をハケで撫でると、簡単に隙間のホコリが取れます。

▪️エアダスター
カバーが外せないモデルの掃除には、不可欠な道具です。
また、カバーが開けられるモデルでも、モーター周りの掃除道具が届かない箇所や直接触らない方がいい箇所を掃除する時に便利です。
スーパー、ホームセンター、電気量販店などで、1本数百円で購入できます。最近は、100円ショップでも売っているようです。

▪️マイナスドライバー
金属製のVFANシリーズと一部のサーキュレーターの爪を外すときに必要です。 
VFANシリーズ以外では、マイナスドライバーなしでも開けられるので、表には△で示しました。
マイナスドライバーを使うときは、本体に傷がつかないように、刃先を布などでカバーして使うことをおすすめします。

お掃除動画

ボルネード公式YouTubeチャンネルでは、お掃除方法を各モデル毎にご紹介しています。